2022年6月25日(土)、26(日)開催の「投資戦略フェアEXPO2022」オンラインサミットVol.2にZeppy 代表の井村俊哉が出演いたします。

公演内ではエネルギーの識者、岩間剛一氏、大場紀章氏とともに「資源価格の見通し」や「露を外すと世界は回らないのでは?」「エネルギー価格を下げるには?」などのお話しをさせていただきます。

▼開催日程
2022年6月25日(土)・26(日)

▼出演コーナー
「世界を揺るがす資源価格大予言」
2022年6月26(日) 12時~

▼出演者

岩間剛一氏(和光大学経済経営学部教授、石油技術協会資源経済委員会委員長)
大場紀章氏(合同会社 ポスト石油戦略研究所 代表)
井村俊哉

▼前回の出演の際の動画はこちら
警戒すべき3つのシナリオ 資源株の攻略/大場紀章さん&井村俊哉さん
https://www.youtube.com/watch?v=asCLDHSWXyE

▼「投資戦略フェアEXPO2022」詳細
本オンラインイベントは長い歳月をかけて培った研究成果やトレード技術をお贈りします。
熱意と努力を惜しまない個人投資家に一筋の強い光となる機会であることを心から願っています。

投資戦略フェアは着実な資産の拡大と安定した収益確保を自らの意志で行動ができる
自立した投資家の育成を目的としています。

▼岩間剛一氏
和光大学経済経営学部教授(資源エネルギー論、産業組織論、マクロ経済学)
東京大学工学部非常勤講師(金融工学、資源開発プロジェクト・ファイナンス論)
三菱UFJリサーチ・コンサルティング客員主任研究員
石油技術協会資源経済委員会委員長

1981年東京大学法学部卒業。東京銀行(現三菱UFJ銀行)入行。 東京銀行本店営業第2部部長代理(資源エネルギー融資、経済産業省担当)。 東京三菱銀行本店産業調査部部長代理(資源エネルギー調査担当)。 出向:石油公団企画調査部:現在は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(資源エネルギー・チーフ・エコノミスト)。 出向:日本格付研究所(チーフ・アナリスト:ソブリン、資源エネルギー担当)。 2003年から和光大学経済経営学部教授
著書:「資源開発プロジェクトの経済工学と環境問題」、「ガソリン本当の値段」、「石油がわかれば世界が読める」、その他、新聞、雑誌等への寄稿、テレビ、ラジオ出演多数。

▼大場紀章氏
合同会社 ポスト石油戦略研究所 代表。
1979年愛知県江南市生まれ。2004年に京都大学理学研究科(化学専攻)修士課程を卒業し、2008年に同大学院理学研究科博士後期課程単位取得退学。ウプサラ大学大学院宇宙物理学科短期留学を経て、2008年から2015年まで、技術系シンクタンク・株式会社テクノバでエネルギーに関する調査研究を行う。2015年から2019年まで、一般社団法人日本データサイエンス研究所主任研究員。2019年から現在まで、株式会社JDSCフェロー(電力政策等のアドバイザリ)を務める。
執筆活動として、「2021年版 PHPグローバル・リスク分析」に参加。近著に『コロナ後を襲う世界7大危機 石油・メタル・食糧・気候の危機が世界経済と人類を脅かす』 (NextPublishing Authors Press、2021年)。メディア出演として、ラジオ日経などに出演。
2021年現在は、化学燃料供給、エネルギー安全保障、無機物性化学など、エネルギー問題の研究者として活動するほか、サイバーセキュリティ、材料科学、人工知能研究など、幅広い分野において活動している。

▼「投資戦略フェアEXPO2022」オンラインサミットの詳細はこちら
https://www.panrolling.com/seminar/expo2022/

井村俊哉 プロフィール

1984年⽣まれ。中⼩企業診断⼠。

2007年群馬大学工学部卒、卒業後にお笑いタレントの道に進み、キングオブコント2011では準決勝進出。2017年に引退。

株式投資は大学在学中に開始し、2017年に通算運⽤益(税引前・含み益込み)1億円、2023年に同80億円、2024年7月には一時100億円を達成するも、その後急失速し80億円ほどで個人投資家としての運用は幕を引いた。

2019年に投資の普及啓蒙と大衆化を掲げ株式会社Zeppyを起業。

2023年に「ニッポンの家計に貢献する」をミッションに株式会社Kaihouを共同設立し、2024年に投資助言業登録。

2025年に公募投信への投資助言を開始させ、創出したアルファを家計に循環させることでニッポンの解放を目指す。

井村氏&竹入氏が率いるKaihou社と投資助言契約を締結

<公式プロフィール>
井村俊哉

<Zeppy公式チャンネル>
YouTube:Zeppy投資ちゃんねる

<公式SNS>
Twitter :井村俊哉(@imuvill)

お問い合わせはこちらから